文字の大きさ
川崎市生涯学習財団 講座一覧
公益財団法人 川崎市生涯学習財団が主催および共催している講座・イベントを紹介します

かわさき市民アカデミー
-
1年を前期・後期の2つの学期に分けて、それぞれ50以上の講座・ワークショップを開設します。歴史、環境、美術、音楽、川崎学などさまざまな分野の講座があります。地域協働講座では、福祉や健康、教育、企業連携など地域との密着性が高い講座を開講しています。
→地域協働講座
→認定NPO法人かわさき市民アカデミー ホームページ〈外部サイト〉
シニア/養成講座
-
寺子屋先生養成講座 (無料)
平日の放課後、学校施設等を活用した「寺子屋」で、おもに小・中学生の学習や体験活動を支援する「寺子屋先生」を養成する講座です。
PCボランティア養成講座 (無料)
小学校のパソコン活用授業で子どもたちをサポートするためのボランティアを養成する講座です。
(無料)-
シニア活動講演会 (無料)
シニア世代が地域でいきいきと活動し、生活するための課題について考える機会として、年1回講演会を開催します。
キッズ/子育て
-
はじめてのプログラミング
小学校3年生から6年生を対象に、8月の初めに「はじめてのプログラミング」を開催します。
-
キッズセミナー
小学校3年生から6年生を対象に、7月中の夏休みに開催します。各教科・領域に関する内容を今年も16講座計画しています。
ふれあいサマーキャンプ(川崎市青少年地域間交流事業)
小学校5年生から中学2年生を対象に、7月末から8月にかけて宿泊キャンプ(2泊3日・3泊4日)を4コース開催します。
子ども陶芸教室
小学校5年生から中学2年生対象に、2日間陶芸教室を開催します。
-
親子ベビーリトミック/親子幼児リトミック/おやこ★体操
親子で一緒にからだを動かして参加できる講座です。
スポーツ/健康
スポーツ教室
エアロビシェイプ、ストレッチ健康体操、ヨーガ、気功太極拳など、6〜12回くらいの連続講座です。年間3期、各期15教室前後開催しています。
教養/文化
社会人学級 (受講料無料)
中学校教育課程の「国語」「数学」をもう一度学び直してみませんか?学びたいという気持ちのある川崎市内在住・在勤の方、この機会に是非ご参加ください!(年間各30回、要資料代1教科500円)
☆キラリ文化教室
色えんぴつ画、うた、俳句など、5回程度の連続講座です。春(5月〜7月)、秋(10月〜12月)、冬(2月〜3月)に、各期6教室程度開催しています。
初心者陶芸教室
初めての方・初級者の方対象の教室です。手びねりで食器類や日用品を作ります。ゆっくり、じっくり指導を受けられます。年間3期(各全4回)あり、1期ごとに申込。日曜日に開催します。
陶芸教室(水曜、土曜)
初心者のかたは手びねりコースのみ、経験者のかたは手びねりコースと電動ろくろコースからお選びいただきます。食器類や日用品を作ります。 水曜・土曜日の午前に手びねり、午後に電動ろくろコースがあります。年間3期。T期(4月〜7月)とV期(12月〜3月)は各期全12回。U期(8月〜11月)は12回を前期と後期の6回ずつに区切り、どちらかだけの受講も可能です。各期毎に申し込み。
-
陶芸一般開放(木曜、金曜)
「陶芸一般開放」は、作陶経験のある方を対象に、生涯学習プラザ地下1階陶芸室を月単位で開放しています。木曜日・金曜日の午前・午後のそれぞれに、電動ろくろコース・手びねりコースがあります。陶芸家の先生の助言を仰ぐこともできます。授業ではないので、カリキュラムはありません。年間3期計11回(3月はなし)、月ごとに申込。
ランチタイムロビーコンサート 申込不要 (無料)
毎月1回、12:10〜12:40のお昼のひととき、生涯学習プラザロビーで開催しています。どなたでも気軽に楽しめるアットホームなコンサートです。
特別講座・特別教室
文化・スポーツ等に関して、時代に即したトピックとなるテーマを取り上げ「特別講座」「特別教室」として開催しています。今まで特別講座として「夜間講座俳句入門」「TOEIC講座」「季節のフラワーアレンジメント」等を実施しました。また、特別教室として「バランス・エクササイズ」「ボクサdeエクサ」「太極拳・基礎」等を実施しました。