文字の大きさ
学校支援ボランティア
皆様の時間や経験をお近くの学校で生かしてみませんか。
川崎市学校支援センター(以下「センター」という。)では川崎市内の各市立学校で活動いただく「学校支援ボランティア」を募集しています。
興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
学校支援ボランティア説明会のご案内
学校支援ボランティアについて
市立学校の教育活動について、地域の方々にボランティアとして支援いただくものです。授業や総合的な学習の時間でのお手伝い、放課後学習支援、クラブ活動サポート、学校行事での音楽演奏、学校花壇整備、登下校パトロールなど様々な参加の形があります。専門的知識や技術が必要なものもありますが、誰にでもできるボランティア活動もたくさんあります。
皆様の時間や経験をお近くの学校で生かしてみませんか
第3回学校支援ボランティア説明会のご案内 募集中
>>>第3回学校支援ボランティア説明会のご案内ちらし 〔PDF:374KB〕
日時 | 令和3年2月2日(火曜日)14時〜16時 |
場所 | 麻生市民館 第1会議室 川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号→地図はこちら(川崎市のページ) |
対象 | 学校でのボランティア活動に興味がある18歳以上の方 *説明会終了後「学校支援ボランティア」の登録を受け付けます。(任意) |
内容 | ボランティア活動の基礎知識、子どもとの接し方、活動事例 |
定員 | 30人 (申込数が定員を超えた場合は抽選) |
申込期間 | 令和2年12月21日(月曜日)〜令和3年1月22日(金曜日) |
申込方法 | 窓口、電話、FAX *詳しくは第3回学校支援ボランティア説明会のご案内チラシ裏面をご覧ください。 |
受講決定 | 令和3年1月27日(水曜日)までにご連絡いたします。 |
申込み・ 問合せ先 |
川崎市生涯学習財団 事業推進室「学校支援ボランティア説明会」担当 〒211-0064 川崎市中原区今井南町28-41(川崎市生涯学習プラザ内) TEL:044ー733ー6626(平日9時〜16時)、FAX:044ー733ー6697 |
会場では換気のために窓開けを行い、入口に消毒液を用意いたします。 また、ご参加の際はマスク着用にご協力ください。
窓口 | 参加申込欄に記入し、参加申込用紙のコピーを川崎市生涯学習プラザ受付窓口に提出してください。 (麻生市民館では受け付けておりませんのでご注意ください。) |
電話 | 044ー733ー6626に電話し、参加申込書の内容を口頭でお伝えください。 |
ファクス | 参加申込書に記入し、044ー733ー6697あてに送信してください。→参加申込用紙(PDF108KB)をご利用ください。 |
◇ この説明会は川崎市生涯学習財団が川崎市から受託した「川崎市学校支援センター」事業の一環として実施します。
学校支援ボランティアの役割
授業進行のサポート、教育活動に関する各種お手伝いなどを各自のできる範囲でおこないます。
応募条件
教育やボランティア活動に意欲と関心のある18歳以上の方であれば、特に資格・居住地要件はありません。
団体での応募も可能です。
活動への補償
活動に関しては原則無償でお願いしています。交通費の支給もありません。ただし、材料費等の経費がかかる場合は学校から支給されるよう調整します。
なお、ボランティア活動中の事故等には「川崎市立学校学習指導協力者等に係る保険」が適用されます。
活動の場所
市立小中高、特別支援学校とします。なお、希望の区域や学校がある場合は考慮します。
活動分野と主な活動例
1 授業支援
- 通常学級学習支援 円滑な授業進行のためのお手伝い 【例】算数、理科実験、英語、家庭科での調理・ミシン実習
- 総合的な学習の時間や体験学習の講師 【例】華道、茶道、水墨画、琴、落語等の伝統文化教育や絵手紙等の工芸活動、 平和教育、福祉教育での講話、職業体験を基にしたキャリア教育
- 外国籍や外国につながる児童生徒のサポート 【例】個々の児童生徒の言語に対応した授業サポート
- パソコン授業支援【例】授業でのパソコン、タブレット操作指導サポート 、プログラミング学習支援
- クラブ、部活動サポート
【例】囲碁、将棋、華道、茶道、合唱等 - 音楽演奏
【例】学校行事、イベント等での演奏 - 栽培活動
【例】学級園等植物栽培、学校花壇整備 - 安全・見守り
【例】登下校パトロール - その他
【例】放課後等学習支援 - (注1)学校の依頼内容に基づきますので、なかなかボランティアの紹介ができない場合があります。
- (注2)初めて訪問する学校には「地域ボランティア支援員」が事前訪問等に同行し、学校とのつなぎ役としてサポートします。支援員は教員経験者で各区に1名配置しています。
2 その他の教育活動支援

応募から登録までの手順
センターに電話で問合せを行い、概要説明を受けます。 登録を希望する方には登録届出書を後日郵送します。
郵送された登録届出書に記入のうえ返送いただきます。
ボランティア登録リストに記載
活動までの流れ
センターから登録された該当者に学校の依頼内容を紹介(注1)
該当者は依頼諾否についてセンターに連絡
依頼諾否についてセンターから学校に連絡
事前打合せのうえ、活動に参加(注2)
お問い合わせ
問合せ先 | 川崎市学校支援センター(川崎市生涯学習プラザ内) (中原区今井南町28ー41/武蔵小杉駅より徒歩13分、元住吉駅より徒歩10分) |
電話番号 | 電話番号:080-3584-0712(9時〜12時 13時〜16時) |
*川崎市学校支援センターは公益財団法人川崎市生涯学習財団が川崎市から受託して実施しています。 |