文字の大きさ
2025年 川崎市内「お花見・イベント」情報
今年も御幸公園にて、「観梅会イベント」(2月15日)と「梅鑑賞会」(2月15日〜24日)の開催されることが発表されました。寒さに縮こまってばかりいないで、思い切って外に出て花を見に行きたいですね。(⇒⇒報道発表資料1/27)
川崎市内「お花見・イベント」の最新情報を、随時更新
・2/10:各社の桜開花予想、生田緑地梅園マップ(2025年版)
・2/12:「全国都市緑化かわさきフェア春」関連イベント、円筒分水スプリングフェスタ2025、ふる里さくら祭り、
多摩川 桜のコンサート、
・2/17:江川せせらぎ遊歩道、
・2/19:「大師公園」「緑化センター」「生田緑地 梅園」ウメの開花情報(2/18、生田緑地は2/16)
中原 桃まつり、こすぎ花見市、かわさきフラワーマップ
「全国都市緑化かわさきフェア春」事前申込イベント 2/19更新
- 【等々力会場】「ガーデンづくりイベント(春)」初級・中級 参加者募集
募集期間:1月21日〜2月24日 - 【等々力会場】「ガーデンづくりイベント(春)」上級 参加者募集
募集期間:1月21日〜2月24日 - 【富士見公園】花の植え付けイベント参加者募集 開催日:3月1日
募集期間:1月28日〜2月18日2月24日(祝)まで募集延長 (2月19日現在 申込フォーム有) - 【生田緑地会場】会場に展示する布を草木染めするワークショップの参加者を募集 開催日3月1日と3月23日
先着25名 (2月19日現在 申込フォーム有) - 【生田緑地会場】生田緑地から出かけよう!川崎北部シティロゲイン 開催日3月29日
申込:2月7日〜3月16日 定員に達し次第受付終了 (2月19日現在 申込受付中)
各社の桜開花予想 2/19更新
- ⇒⇒株式会社ウェザーニューズ:「桜開花予想(第3回)」2月13日発表…東京は3/21
- ⇒⇒日本気象株式会社:「桜の開花・満開予想(第4回)」2月13日発表…東京は3/25
- ⇒⇒ 株式会社ウェザーマップ :「さくら開花前線」2月13日発表…東京は3/22
- ⇒⇒日本気象協会:「桜開花予想 2025」2月18日発表…東京は3/22
川崎市内「お花見・イベント」情報



川崎区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
東扇島の各公園と緑道
人工海岸やドックランがある東公園、マリエンに隣接しバーベキュー場がある中公園、川崎唯一の海釣りができる西公園の各公園と、
それらをつなぐ緑道には多数の桜が植えられています。
- 東扇島東公園 @
- 東扇島中公園(マリエン) A
- 東扇島西公園 B
- 各公園をつなぐ緑道 C
※昨年の開花状況 ⇒⇒ 「2024年04月 アーカイブ」より
・R6 4/3:中公園 桜のライトアップ開始
・R6 4/5:マリエン 桜が9分咲き
・R6 4/11:緑道 桜の花が見ごろ
※公益財団法人日本食肉流通センター様のウェブサイトに、昨年の4月3日の桜の様子が掲載されています。
⇒公式「センター周辺散歩(その9)島散歩」
大師公園 D
川崎大師平間寺に隣接する公園で、野球場、テニスコート、プール、芝生広場などがあります。昭和62年に川崎市・瀋陽市姉妹都市提携5周年を記念して瀋陽市から贈られた中国庭園「瀋秀園」は人気の的になっています。
広い芝生の広場には、桜の木が多数植えられています。
・瀋秀園
※今年(R7)の開花情報 ⇒⇒大師公園公式「ニュース(お知らせ)」より
・R7 1/28:瀋秀園のウメの開花が始まりました!!
・R7 2/4:開花情報(ウメ)
・R7 2/18:開花情報(ウメ)
※昨年の開花情報 ⇒⇒ 大師公園公式「ニュース(おしらせ)」より
・R6 4/2:ソメイヨシノ1.5分咲き、ボタン綻びはじめ、ハナカイドウ見ごろ
・R6 4/4:ソメイヨシノ7分咲き、ボタンの蕾が色づき始め
・R6 4/10〜16:瀋秀園牡丹まつり(開花遅れのため、11日の段階で21日までの延長告示)
・R6 4/11:ボタンの開花始まる
・R6 4/19:瀋秀園ガイドツアー(見頃のお花の解説や管理方法など)
・R6 4/19:ミツバツツジやオオムラサキツツジも開花
・京急大師線「東門前駅」下車。またはJR川崎駅から市営バス「川03、04、05」系統で「台町」下車
桜川公園 E
軟式野球場、自転車遊戯広場、児童遊園などの施設があり、子供たちに人気の旧市電の車両を保存しています。春にはお花見スポットして賑わいます。公園の中だけでなく園外も桜の木が囲み、公園をぐるりと囲むようにランニングコースが設けられているので、お散歩やウォーキングにピッタリ。
・JR川崎駅から市営バス扇町行き 大島四ツ角下車
大師橋右岸堤防 F
多摩川沿いの堤防に続く桜並木です。対岸には羽田空港があり、離陸する飛行機をバックにお花見ができます。堤防に添うように並ぶ桜は、一段低い場所に植えられているため、堤防を歩くと目線の高さで桜を眺めながら歩くことができます。
・京急大師線 小島新田駅より徒歩9分
稲毛神社 G
川崎駅より徒歩10分の場所に立地する稲毛神社。境内には複数の境内社や、芭蕉や正岡子規など名だたる詩人の句碑が点在しています。稲毛神社は、明治以前は「川崎山王社」と称し、現在も氏子の間では「山王さん」の名で親しまれています。4月第1日曜には、稲荷講(いなりこう)さくらまつりがおこなわれる。
・稲荷講さくらまつり R7 4月6日
・JR・京浜急行「川崎駅」下車、徒歩10分
富士見公園 H
富士見公園のシンボルとして長らく愛されてきた桜並木は既存樹として残してありますので、春には満開の桜を楽しむことが出来ます。また夜間はフルカラー照明で桜並木が色とりどりにライトアップされます。
・「全国都市緑化かわさきフェア」3月22日〜4月13日 ⇒⇒会場案内「富士見公園」
・全国都市緑化かわさきフェアに伴う会場整備のお知らせ⇒⇒川崎市 富士見公園 “FUJIMIX”公式
・川崎駅から徒歩16分、バス5分



幸区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
夢見ヶ崎動物公園 @
無料で楽しめる市営の動物公園。動物の種類も無料とは思えないほど多種多様です。
ソメイヨシノの本数は400本以上にものぼります。たくさんの淡い桜吹雪と、動物たちの可愛らしい眼差しに癒やされながらお花見を楽しめます。
・R6 4/4:桜も開花が進み、ほぼ満開です。(⇒⇒公式フェイスブック)
・JR新川崎駅より徒歩15分
南河原公園 A
国道1号線に隣接し、船形の巨大遊具や流れなどがある公園です。巨大船の遊具に広いじゃぶじゃぶ池があります。6種類の広場(多目的広場・船の広場・水景広場・子供広場・花見広場・健康広場と6種類!)があります。花見広場には広場いっぱいに桜の木が植えられています。
・JR川崎駅西口バス停から市営バス幸警察署前下車
御幸公園 B
幸区小向一帯が古くは梅林の名所であった歴史をふまえ、梅林の復活や梅に関する歴史文化の伝承、梅まつりの開催など、御幸公園梅香(うめかおる)事業を地域の方々とともに推進しています。 この事業の一環として、梅の開花の時期に合わせて、市民活動団体や学校等と連携・協働し、さまざまなイベントを盛り込んだ「観梅会」を開催します。
○令和6年度 御幸公園「観梅会」 2025年2月15日(土)10時〜14時 終了
・イベント終了後〜2月24日(月)の期間は、梅林の保護柵の一部を開放いたします。
御自由に梅を御覧いただくことができます。
・川崎駅ラゾーナ広場バス停から市営バス「川73」系統 御幸公園前下車
⇒⇒幸区公式インスタグラム
JR川崎駅西口の桜並木 C
喧騒の川崎駅西口から多摩川へ向かうさくら並木へ。みどり豊かな「かわさきテクノピア」は都会のオアシスです。由緒あるお寺や、昔ながらの商店街を抜けると、住民の手で整備されたみどり豊かな「さいわい緑道」に。かつての砂利鉄道跡は、今では区民が親しむ散策ルートになっています。
・西口のバスロータリーから線路沿いに、多摩川の土手まで500mの桜並木が続いています。
(→川崎市作成 さくら並木からさいわい緑道へ続くコースマップへ)



中原区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
中原平和公園 @
米軍の出版センターとして接収されていた土地が昭和50年に全面返還されたのを契機に隣接する木月住吉公園と中原公園を統合し、川崎市中原平和公園として現在の規模の公園になりました。
・「住吉ざくら」さくら祭 R6 3月30日
・「住吉ざくら」さくら祭会場:平和公園
・ぼんぼりの飾り:渋川沿いの桜並木及び中原平和公園
・東横線 元住吉駅から徒歩で5分
⇒⇒一般社団法人 川崎市観光協会公式「住吉観光協会」
⇒⇒川崎散歩ゆるり旅 ガイドマップ「渋川・加瀬をめぐる散歩道」
元住吉駅〜渋川・二ヶ領用水沿い〜中原平和公園〜渋川〜夢見ヶ崎動物公園〜さいわいふるさと公園〜新川崎駅〜鹿島田駅
二ヶ領用水・渋川 A
1611年に完成した二ヶ領用水は、久地の分水樋により4つの堀(久地堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分けられていました。その川崎堀から分流する渋川沿いには、約250本の桜並木が続き、「住吉桜」として親しまれています。
・二ヶ領用水 中原 桃まつり 2025年(R7) 3月24日(月) 10:00〜14:00
⇒⇒ 二ヶ領中原 桃の会(主催)の公式HP
開催場所:中神地公園
武蔵中原駅から徒歩6分
・第45回「こすぎ花見市」 2025年(R7) 3月23日(日) 10:00〜16:00
⇒⇒ こすぎ花見市公式X
開催場所:コスギアイハグパーク及び渋川周辺
武蔵小杉駅から徒歩6分
こすぎ公園 B
小さいお子さんを中心とした遊具の広場と分かれているので、各世代が遊びやすい公園です。トイレにはオムツ替えシートスペースがあります。
・「こすぎ公園春まつり」 R6 3月23日
・武蔵小杉駅から徒歩10分
等々力緑地 C
釣り池があり、そのさらに北側に梅林が整備されています。また、桜の見頃の時期には園内のあちこちで見ることができます。釣り池の周りにはベンチがあり池と桜を見渡せます。
・「全国都市緑化かわさきフェア」3月22日〜4月13日 ⇒⇒会場案内「等々力緑地」
・JR、東急東横線「武蔵小杉駅」からバス10分「等々力グランド入口/市営等々力グランド前」下車
江川せせらぎ遊歩道 D
遊歩道は、「湧水の小径」「桜のプロムナード」などの8つのゾーンに分かれ、水や緑にあふれた憩いの場となっています。遊歩道全長約2.5キロメートルのうち、約580メートルが『桜のプロムナード』と名付けられ、桜並木が続きます。午後9時までライトアップされています。
・(北端)JR南武線「武蔵新城」下車 徒歩約10分
・(南端)元住吉駅から徒歩3分の元住吉バス停から川63、64系統 井田営業所下車
⇒⇒高津区HP「江川・神庭緑地コース(花香る せせらぎの道と蟹ヶ谷古墳)」へ
⇒⇒「江川せせらぎと市民健康の森散策コース」 マップ
⇒⇒「江川せせらぎ遊歩道の紅梅が見頃 かわいいメジロの姿も」(2月17日付yahooニュース)



高津区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
二ケ領用水 久地円筒分水 @

久地円筒分水は国の「登録有形文化財」にも指定されています。貴重な水を均等に分水するための施設です。桜の木が植えられていますので、近くのベンチに座ってお花見を楽しんでください。
・円筒分水スプリングフェスタ2025 3月22日 11時〜15時
・JR南武線 津田山駅より徒歩12分
久地梅林公園 A
周辺一帯は、江戸時代から梅林だそうで、かつては多くの花見客が訪れていたそうです。梅林の一部が、現在は久地梅林公園となっています。
・JR南武線 津田山駅 徒歩12分
⇒⇒一般社団法人川崎市観光協会公式「久地の梅林」
⇒⇒kanagawa Travel Info(神奈川県「観光事業者・メディア向け情報」)
久地かすみ堤(多摩川の旧堤防) B
多摩川の本堤として江戸時代中期に築造されたものが大正時代の拡張・改修により現在の形状になったと考えられています。約700mの堤の多くは緑地で、桜並木などもあり、地域住民の憩いの場として親しまれています。
・久地桜まつり R6 4月6日
・東急田園都市線高津駅より徒歩15分
・JR南武線 津田山駅より徒歩18分
二ケ領用水 スクラム21裏あたり C
スクラム21裏あたりから二子6丁目付近の「境橋」あたりまで、枝垂桜が植えられています。特に「二子新生橋」は、多くの人が立ち止まる写真を撮るビューポイントです
・JR南武線 武蔵溝ノ口駅 東急田園都市線 溝の口駅から徒歩10分
市営緑ヶ丘霊園 D
川崎市の西北部、多摩丘陵の東端のJR南武線津田山駅から久地駅に至る丘陵地帯に位置しており、春には園内に植えられた数百本の桜が咲き誇ります。
ソメイヨシノより一足早く春の訪れを教えてくれる陽光桜は、緑ヶ丘霊堂周辺で見ることができます。
・R南武線 津田山駅下車 徒歩5分
梶ヶ谷第1公園 E
園内広場奥の斜面地に約280本の桜が植えてあり、花見の季節には大勢の人で賑わいます。
・東急田園都市線 梶ケ谷駅下車 徒歩15分



宮前区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
さくら坂 @
桜の街路樹が並ぶことから、平成13年2月1日に愛称が宮前区により制定されたそうです。その名の通り、春には桜が満開となり、この坂を含む宮崎台駅駅前一帯で「ふる里さくらまつり」が開催されます。
・ 「ふる里さくら祭り」 2025年3月30日
・東急田園都市線 宮崎台駅 さくら坂の始点まで徒歩1分
下有馬不動堂・不動の滝 周辺 A
下有馬不動堂の創建年代等は不詳ですが、江戸時代には、不動堂下に滝・滝つぼがあり、水垢離の場となっていたといいます。
・宮前平駅南口から徒歩約21分
⇒⇒
宮前区歴史ガイドまち歩き「有馬 〜有馬の丘と社寺巡り〜」
小台公園 B
公園の広場の周りにぐるりと桜の木が植えられており、満開後には広場が花びらでいっぱいになります。
・宮前平駅南口から徒歩約7分
春待坂 C
ソメイヨシノの桜並木が200m続き、満開の時期は桜のトンネルに、夜はライトアップされます。西向きの斜面のため、桜の開花が遅いので、春を待つというイメージから、平成12年に命名された坂だそうです。この坂一帯で「さぎ沼桜まつり」が開催されます。
・「さぎ沼さくらまつり」 R6 3月30日
・東急田園都市線 鷺沼駅前〜
有馬梅林公園 D
閑静な住宅地にある小さな公園。公共交通機関からのアクセスがそれほどよくないので基本的には地元の人たちがお花見に訪れるような梅林です。
・東急田園都市線 鷺沼駅から徒歩約17分
平瀬川の桜 E
宮前区向丘地区を流れる全長約7Kmの平瀬川には、「平瀬川流域まちづくり協議会」の人たちによって、20年前から約40種類の桜が200本植えられてきました。蔵敷親水広場で平瀬川桜祭りが開催され稚鮎放流もおこなわれます。
・平瀬川桜祭りと稚鮎放流会 R6 4月21日
・市営バス、小田急バス 蔵敷バス停から徒歩5分
菅生緑地東地区 F
菅生緑地は東地区と西地区(水沢の森)に分かれています。東地区の広場とその付近には桜が植えられています。アスレチックや大型遊具もあり、花見時期には多くの家族連れで賑わっています。
・東急田園都市線 宮前平駅から、川崎市営バス 生田駅・聖マリアンナ(犬蔵経由)行き 清水台下車 徒歩5分



多摩区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
二ヶ領せせらぎ館 二ヶ領用水(宿河原堀) @
多摩川について教えてくれるミニ資料館です。展示室には多摩川にすむ魚のミニ水族館、パソコンを使った川の環境情報の検索、宿河原堰の模型などがああります。
・第20回多摩川桜のコンサート 2025年3月29日 10:00〜14:30
・登戸駅から徒歩10分
宿河原八幡宮 二ヶ領用水(宿河原堀) A
宿河原堀沿いの桜は、昭和33年に地元の人たちの手によって植えられました。約3kmにわたって400本余りの桜並木が続きます。
・桜まつり R6 3月31日
・宿河原駅から徒歩約2分
川崎市緑化センター 二ヶ領用水(宿河原堀) B
1.3haの敷地の中央を二ヶ領用水が流れ、温室や樹木園、芝生広場、盆栽展示場、水車などがあります。
⇒⇒川崎市緑化センター公式HP ウメ開花状況(2/18)
・桜まつり R6 3月24日
・ 宿河原駅下車 徒歩約7分
宮本塗装〜村上商会の二ヶ領沿い 二ヶ領本川(新川) C
多摩区布田の上河原堰の取入口から、高津区久地の新平瀬川との合流点までを「二ヶ領本川」(新川)と呼ばれています。現在は上河原堰付近から台和橋付近までの各所に親水化工事が行われ、沿道に植えられたサクラなどの花々とともに水に親しめる市民のオアシスとなっています。
・台和さくらまつり R6 3月31日 10:00〜
・中野島駅から徒歩約13分
稲田公園 D
多摩川河川敷に面し、少年野球場、桜の園、せせらぎ、児童プールなどの施設があります。
多摩川の堤防を強くするため、中野島境から矢野口に至る土堤(どて)に251本の染井吉野(そめいよしの)の桜の苗木を植えたことから、この土堤を「稲田堤」と呼ぶようになりました。最盛期には、2000本はあったといわれています。
・稲田堤駅下車 徒歩10分
よみうりランド E
ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど約800本
隣接するHANA BIYORI には音質を取り囲むように、ソメイヨシノ、多摩緋桜など250本
川崎市農業技術支援センター F
市内農業者への果樹、野菜、花きの各分野に係る農産物の生産技術の向上を支援する事業や、市民の農業に対する更なる理解と参加を促進するための事業を行っています。
多摩自然遊歩道の途中にあり、園の前の道路はみごとなサクラのアーチができます。
・京王稲田堤駅から「西菅団地バス停」下車徒歩6分、小田原線読売ランド前駅から「菅高校バス停」で下車徒歩約8分
須賀神社 G
境内にあるしだれ桜は、樹齢こそ数十年とまだ若いですが、丹精込めた世話が実って大きく生長、春にはみごとな花をつけます。満開時にはライトアップも行われ、幻想的な姿が夜空に浮かび上がります。
・小田急線生田駅から徒歩20分
岸井梅園(個人梅園:ウメの直売) H
梅園には、約130本の梅の木があり、2月の花の見ごろには一般開放しています。
生田緑地 I
川崎市北西部に位置する生田緑地。かつての里山の風情を残し、ゲンジボタルをはじめとした多様な動植物が生息する、緑の宝庫です。春には枡形山のサクラ、初夏にはハナショウブ、秋には美しい紅葉など、四季折々の自然を感じられます。
・⇒⇒園内マップと花暦
・⇒⇒「生田緑地 梅園MAP」2025/1/31版
・⇒⇒生田緑地公式X「梅園のようす」(2/16)
・「全国都市緑化かわさきフェア」3月22日〜4月13日 ⇒⇒会場案内「生田緑地」
・小田急線 向ヶ丘遊園駅下車 南口から徒歩約13分



麻生区 昨年情報=青文字 今年情報=赤文字
王禅寺ふるさと公園 @
麻生区に位置する面積約11ヘクタールの広々とした公園で、春には木々の新緑、秋には紅葉など自然の変化を楽しめる公園となっています。
ソメイヨシノによく似た玉縄桜が植えられいて、2月中旬から3月下旬ごろまでお花見が楽しめます。
・新百合ヶ丘駅・柿生駅から 小田急バス・東急バス 「裏門坂」下車
麻生川 麻生橋 A
柿生駅近くから古沢まで、麻生川に沿って、桜並木が続いています。春には見事に咲き誇り、多くの花見客が集まって賑わいます。普段も散歩道として多くの区民に愛されています。
・麻生川の「桜まつり」 R6 3月30日
・柿生駅下車、徒歩3分、新百合ヶ丘駅より 徒歩15分
・⇒⇒ 麻生区HP麻生川の桜並木へ
黒川よこみね緑地 B
多摩市との県境(よこやまの道)と川崎市側の県境での黒川地区に残された貴重な緑地帯です。自然に湧き出す湧水があり、昔からの貴重な動植物が生存し、県内でも注目されている里山風景です。
よこみねトンネル上部の斜面地には植樹された梅林があります。
・小田急多摩線「はるひ野」駅より徒歩8分
香林寺 C
五重塔の横にはしだれ桜が咲き、満開時には五重塔とともに写真映えするスポットに!
塔の西側にある白壁の塀に沿って、小彼岸桜の並木があり、3月の彼岸の頃から1週間程度咲き揃います。
・「春の五重塔まつり」 R6 3月20日
・新百合ヶ丘駅 「よみうりランド行き」のバス 細山交番前 徒歩3分
多摩美公園 D
多摩丘陵の自然樹木の間を多摩自然遊歩道が続いています。途中、麻生区市民健康の森があり、その先には多摩美ふれあいの森があります。
広々とした緑豊かな公園で、春には桜も美しいです。
・小田急小田原線「読売ランド前」駅より徒歩25分
川崎市等公式ページ
- ⇒⇒「お花見のできる公園について知りたい」のページへ(更新日:2024年7月4日)
- ⇒⇒「桜・梅のみどころ」のページへ(更新日:2022年8月19日)
- ⇒⇒「公園緑地等の利用(お花見での飲食等)に関するお願い」のページへ(更新日:2023年3月13日)
- ⇒⇒「市バスで行くお花見スポット」のページへ(更新日:2023年12月1日)
- ⇒⇒「かわさきフラワーマップ」(観光プロモーション推進課、川崎市観光協会)