かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

特集 年末・年始に行ってみようか

かわさきの講座・イベント情報ににリンクを示す画像 かわさきの講座・イベント情報

これまでの特集 これまでの特集にリンクを示す画像」三角の画像

12月28日更新

伝統行事に合わせて。年末・年始に行ってみようか

 

師走(春待月 12月)

12月13日「正月事始め」

川崎大師のすす払い 川崎大師(平間寺)のすす払い…2023年12月25日(月)13:30頃〜(13:00大護摩供終了後) 大本堂
新年を前に大本堂の煤払いが行われます。13:00大護摩供終了後、長い竹笹等を使用して大本堂内に積もった1年間の「すす」を払い落とし、新年を迎える準備が整えられます。
煤払い当日の護摩祈祷は、13:00(午後1時)の修行で終了となります。(→→川崎大師公式HP

12月21日 川崎大師 「納の大師」

今年1年最後のご縁日…空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっていて、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれています。

12月22日「冬至」
12月25日「クリスマス」

クリスマスイルミネーション・・・当サイトの前回の特集「特集 イルミネーション・ライトアップ・夜景・明かり」へ

12月26日〜28日「正月飾り」

正月飾りとは、その年の歳神様を迎えるための目印であり、神様に滞在していただく「依り代(よりしろ)」といわれています。「門松(松飾り)」「しめ縄」「鏡もち」が代表的です。
本来、12/13(正月事始め)から、松の内まで飾るそうですが、最近は12/26くらいから飾る家庭が多いようです。ただ、昔から29日(二重苦)と31日(一夜飾り)は避ける習わしです。また、「松の内」が過ぎたら片付けます。以前はどんど焼きでお焚きあげしている地域も多かったのですが、どんど焼き自体がなくなったり、プラスチック等が飾られている事が多いので、塩で清めてごみとは別の袋に入れて出したいものです。

神明大神の祭事「おびしゃ」
〇大きなしめ縄をより、神社に奉納する新年の伝統行事がおこなわれている。(下記:1月7日・8日の記事参照)

年末年始の買い物                   NEW
12月31日「大晦日 除夜の鐘」

梵鐘の音には苦しみや悩みを断ち切る力があると言われています。除夜の鐘は、怒りや苦しみ・欲望など、人間の108個の煩悩を払い、つくことで新しい気持ちで新年を迎えると言われています。
戦時中には多くの寺の梵鐘が武器の材料として集められ溶かされました。川崎では江戸時代に作られた梵鐘は3つしか現存していないと言われています。

睦月(初春月 1月)

1月1日「初日の出」
1月1日〜「初詣」
1月1日〜1月7日「七福神めぐり」「七福神詣で」         NEW

七福神めぐりとは、7柱の神様がそれぞれ祀られている寺社を巡ることを言います。
福徳をもたらす神さまを「福神」といい、普通は恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人の七神があてられます。
大黒天は財福の神様、毘沙門天は勝運・勇気の神様、恵比寿尊は農業・漁業・商業の神様、布袋尊は和合(子宝、良縁)の神様、福禄寿は幸福・財宝・健康の神様、寿老人は長寿の神様、そして弁財天は芸術・学業の神様として信仰されています。

 
1月7日「七草の節句(人日の節句)」
1月7日・8日「オビシャ神事」
1月8日「成人の日」

 →→川崎市公式 「二十歳を祝うつどい」(令和6年)掲載ページ1
  →→川崎市公式 「二十歳を祝うつどい」(令和6年)掲載ページ2

1月11日〜15日「どんど焼き」
1月28日「麻生不動院 関東納のだるま市」(川崎市無形民俗文化財・川崎市地域文化財)
  →→川崎市教育委員会公式 掲載ページ   →→川崎・麻生観光協会公式 掲載ページ
「出初式」