かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

特集 「川崎の古墳」

特集「意外と身近な文化財」の見出し

かわさきの講座・イベント情報

これまでの特集

 川崎市にも、西福寺古墳や馬絹古墳をはじめとして、いくつもの古墳があります。しかし、古墳をはじめとした埋蔵文化財は、宅地造成など開発に伴い消滅していっています。全てを保存できないまでも、しっかりと調査し記録だけでも残すことが必要だと感じます。
【湮滅(いんめつ)した代表的古墳】  (湮滅:あとかたもなく消えうせること。)
○加瀬台古墳群にあった「白山古墳」・・・全長87m・後円部径42m・同高10m・前方部幅37m・同高5mで4世紀後半に作られた大変に立派な前方後円墳だったようです。後円部中央からは「三角縁神獣鏡」が副葬品として出土しています。そんな立派な古墳も、土砂採掘のために削平され墳丘は消滅しました。 消滅する前、付近の道路の拡張工事中に、後円部下方から、粘土の土台に河原石を敷き詰めた上に火葬人骨の詰まった骨壺が置かれた遺構が発見されました。この壺は12世紀後半の作で、ススキ・ウリ・柳などの秋草やトンボなどの文様が描かれたこの壺は、国宝に指定されました。
【リニア新幹線の工事で湮滅しそうな古墳】
「片平富士見塚古墳」・・・築造当初は、直径約18m、高さ約2.2mの円墳だったと推定されています。測量調査だけですのでそれしかわかりません。ここは、リニア中央新幹線の片平非常口になるようです。
まちづくり局 「まちづくり委員会資料」 令和2年7月16日

公式なものではありませんが、「片平富士塚古墳の発掘調査」について言及している動画がありました。(「リニア中央新幹線 片平非常口」で検索しました)調査結果は公表されているのでしょうか???

川崎の古墳

川崎の古墳

              ※  「川崎の古墳」のPDFはこちら(PDF:2569KB )


○古墳とは、「古人の墓」全般を指す語であった。しかし現在は、「3世紀半ばから7世紀頃にかけて日本で築造された、墳丘をもつ墓/高塚の墳墓」を「古墳」と呼び、弥生時代の墳丘墓は「墳丘墓」、奈良時代の墳丘墓は「墳墓」、中世の墳墓は「中世墳墓」、近世の墳墓は「近世墳墓」と呼んで、それぞれに区別する。(参考資料:Wikipedia)
○市内には、これまで61基の古墳が確認され、うち43基が現存する。(「県史跡・東高根遺跡 〜公園に眠る古代遺跡〜」 小薬一夫著 川崎市民アカデミー 発行 川崎学双書シリーズ4)

県指定文化財(史跡)・市指定文化財(史跡)