文字の大きさ
お楽しみコーナー クイズに答えよう!
情報誌252号 2025年1月1日発行
- 問題 川崎市制100周年記念事業「全国都市緑化かわさきフェア」のコア会場は、生田緑地と等々力緑地、あと1ヶ所あります。それはどこでしょうか?『○○○○○』
- 答え『富士見公園』
- 問題 北部市場は、毎週土曜日に、初めて市場に来る人も安心して楽しめる「関連・〇〇」を開催しています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『関連・○○』 - 答え『朝市』
- 問題 国史跡 橘樹官衙(〇〇〇〇〇〇〇)遺跡群は、千年伊勢山台遺跡(橘樹郡家跡)と影向寺遺跡から構成されています。
文の中の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○〇〇〇〇〇』 - 答え『たちばなかんが』
- 問題 かわさき下水道広報施設ワクワクアクアのバーチャル体験展示室では、カメラでとらえた映像の上に様々なデジタル情報を重ねる〇〇(拡張現実)技術を活用しています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○技術』 - 答え『AR』
- 問題 川崎大師の鐘楼堂の梵鐘は、市内に三つだけ残る、〇〇時代を代表する梵鐘の一つです。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○時代』 - 答え『江戸時代』
- 問題 「○○○○イノベーションセンター」は、2015(平成27)年に運営を開始しました。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○○イノベーションセンター』 - 答え『ナノ医療』
- 問題 等々力緑地の入口にある川崎市○○○○は、1984(昭和59)年に開設されました。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『川崎市○○○○』 - 答え『公文書館』
- 問題 今年は川崎宿起立400年、東海道○○○○宿交流館は開館10年を迎えます。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『東海道○○○○宿交流館』 - 答え『かわさき』
- 問題 かわさきFMを聴くには、可聴エリアで周波数を、○○.○MHz にチューニングしてください。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○.○MHz』 - 答え『79.1MHz』
- 問題 生田緑地ばら苑は、小田急○○○○○の閉園に伴い2002年に川崎市が引き継ぎました。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『小田急○○○○○』 - 答え「向ヶ丘遊園」
- 問題 かわさき宙と緑の科学館には、世界に一つしかないプラネタリウム投影機があります。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○○○Vフュージョン』 - 答え「メガスター」
- 問題 豊かな自然が息づく生田緑地にある標高84mの○○山は生田緑地で一番高い場所です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○山』 - 答え「枡形」
- 問題 川崎区にある瀋秀園は、中国の瀋陽市と川崎市の○○都市提携5周年を記念して、1987(昭和62)年に開園しました。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○都市』 - 答え「友好」
- 問題 川崎市文化財保護推進キャラクターの○○○○君は、獅子舞から生まれた文化財の精です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○○君』 - 答え「シッシー」
- 問題 夢見ヶ崎動物公園にはオスのファファ、メスのアンとケイコが展示されています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○○パンダ』 - 答え「レッサー」
- 問題 川崎市港湾振興会館の愛称「川崎○○○○」は、 世界に拡がる海の玄関をイメージした「マリン」と 「エントランス」の造語です。 下の○にあてはまる言葉を入れてください。
- 答え「マリエン」
- 問題 生田緑地にある川崎市立日本民家園は1967(昭和42)年に開園した○○○の野外博物館です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○の野外博物館』 - 答え「古民家」
- 問題 「川崎市子どもの権利に関する条例」を基につくられた「子どもの、子どもによる、子どものための施設」です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『川崎市子ども○パーク』 - 答え「夢」
- 問題 「テーマでたどる川崎の歴史探訪マップ 川崎○○○のさきっちょ物語」は、ストーリーとして川崎の歴史を探訪するマップとなっています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○のさきっちょ』
- 答え「多摩川」
- 問題 川崎北部地区から発生する普通ごみ等の一部は、梶ヶ谷貨物ターミナル駅から末広町駅まで専用のコンテナを載せた「クリーン○○号」で鉄道輸送しています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『クリーン○○号』 - 答え「川崎」
- 問題 久地梅林公園には、北原○○が与謝野鉄幹に贈るために詠んだ「君がため 未明(まだき)に起きて 梅のはな 見に来りけり まさやけき花」の歌碑があります。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『北原○○』 - 答え「白秋」
- 問題 「のらぼう菜」から誕生した新品種“川崎市○○1号”が、2019(平成31)年2月14日、県内市町村初として、川崎市では品種登録第1号となりました。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『川崎市○○1号』 - 答え「農技」
- 問題 川崎市岡本○○美術館は、今年の10月で、開館20周年を迎えます。これまでの企画展を全部見せます!(前期展・後期展)を開催中です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『川崎市岡本○○美術館』 - 答え「太郎」
- 問題 川崎市環境総合研究所では、毎年「環境セミナー」「多摩川河口干潟の生きもの〇〇会」「かわさき星空ウオッチング」などを開催しています。
下の〇にあてはまる言葉を入れてください。
『干潟の生きもの〇〇会』 - 答え「観察」
- 問題 川崎市動物愛護センターANIMAMALL〇〇〇〇は、動物を通じて、「いのちを学ぶ場・いのちをつなぐ場・いのちを守る場」として、上平間に移転オープン(2月12日)しました。
下の〇にあてはまる言葉を入れてください。
『ANIMAMALL〇〇〇〇』 - 答え「かわさき」
- 問題 二ヶ領○○○堰(ぜき)は、「土木学会デザイン賞2010最優秀賞」を受賞しています。視界をさえぎることなく、上空への広がりを確保し、自然石や特殊型枠を使って石張り風に仕上げ人工構造物のイメージを減らしています。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『二ヶ領○○○堰』 - 答え「宿河原」
- 問題 川崎市最東部の浮島町公園内にあるのは川崎区市民健康の森です。愛称は漢字2字で「○○の森」と呼ばれています。緑の樹木と海・風車と飛行機の見える写真撮影のベストスポットです。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○の森』 - 答え「海風」
- 問題 多摩川の河口にある「大師河原〇〇館」(水防センタ ー)は、多摩川の洪水(災害)時の防災活動や自然環境、地域の歴史・文化などについて、情報発信・環境学習を行う市民活動の拠点の愛称です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『大師河原○○館』 - 答え「干潟」
- 問題 ○○街道は江戸への物資輸送の道や○○信仰の旅人で賑わった道として広く知られています。
「○○街道ふるさと館」はこの街道沿いに位置する資料館です。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○街道』 - 答え「大山」
- 問題 旧稲毛領と川崎領の農地に水を引くために、江戸時代の初めに建設された全長30数qの農業用水がニヶ領〇〇です。(表紙参照)
下の〇にあてはまる言葉を入れてください。
『ニヶ領○○』 - 答え「用水」
- 問題 表紙や2ページで紹介した市内各区に一ヶ所ある市民の憩いの場となっている森を何というでしょうか。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『市民○○の森』 - 答え「健康」
- 問題 Stage Upの表紙が今月号より「インターネット川崎ガイド」シリーズとなりました。表紙の写真はどこでしょうか。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『生田緑地○○苑』 - 答え「ばら」
- 問題 当財団が配信しているメールマガジンの名前はなんでしょうか。
下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『○○○ Mail News 』 - 答え「KSJ」
- 問題『財団情報』のページ(P5)でご紹介しました、毎月1回、お昼の30分間、無料でご覧いただけるコンサートの名称はなんでしょうか♪ 下の○にあてはまる言葉を入れてください。
『ランチタイム・○○○コンサート』 - 答え「ロビー」
- 問題「当財団が管理している指定管理施設は2つとも同じ区にあります。」「〇〇区」にあるでしょう?
- 答え「高津」
- 問題「楽〇〇歌の教室」」○○に入る言葉は何でしょう?
- 答え「らく」
- 問題「情報コーナーにはどのような種類の情報があるでしょうか?」「暮らし/産業・労働/環境/〇〇/教養・文化/子ども向け/スポーツ・健康/資格・大学講座等/」○○に入る言葉は何でしょう?
- 答え「音楽」
- 問題「2枚の写真の違っているところ1つは?」何でしょう?
- 答え「かるがもの数が違う」
情報誌251号 2024年10月1日発行
情報誌250号 2024年4月1日発行
情報誌249号 2024年4月1日発行
情報誌248号 2024年1月1日発行
情報誌247号 2023年10月1日発行
情報誌246号 2023年7月1日発行
情報誌245号 2023年4月1日発行
情報誌244号 2023年1月1日発行
情報誌243号 2022年10月1日発行
情報誌242号 2022年7月1日発行
情報誌241号 2022年4月1日発行
情報誌240号 2022年1月1日発行
情報誌239号 2021年10月1日発行
情報誌238号 2021年7月1日発行
情報誌237号 2021年4月1日発行
『川崎○○○○』