文字の大きさ
令和4(2022)年度 第U期 陶芸『一般開放』 募集中
>>>新型コロナウィルス感染防止にむけての お願い(PDF:366KB)
>>>陶芸トップ
自由に陶芸ができる経験者向け
「自由に陶芸が出来る環境が欲しい」という陶芸経験者のために、月単位で施設を開放!
生涯学習財団の陶芸『一般開放』は作陶経験のある方(例:当財団の「陶芸教室」の修了生など)を対象とし、施設・設備の個人利用を目的とした事業です。テーマやカリキュラムはありません。各自「つくりたいもの」を決めてご参加ください。陶芸家の先生の助言を仰ぐこともできます。
→第2期 陶芸『一般開放』チラシはこちら(PDF:378KB)



日程
形成日・削り日・施釉日の全3日間のコースです。
形成日→(1週間後)→削り日→(2週間後)→施釉日→焼成(担当職員)
コース名 | 形成日 | 削り日 | 施釉日 | 申込締切 | 抽選日 |
---|---|---|---|---|---|
第5回 木曜コース | 8月4日 | 8月11日 | 9月1日 | 7月1日 |
7月7日 |
第5回 金曜コース | 8月5日 | 8月12日 | 9月2日 | 7月8日 | |
第6回 木曜コース | 9月8日 | 9月15日 | 9月29日 | 8月5日 |
8月11日 |
第6回 金曜コース | 9月9日 | 9月16日 | 9月30日 | 8月12日 | |
第7回 木曜コース | 10月6日 | 10月13日 | 10月27日 | 9月9日 |
9月15日 |
第7回 金曜コース | 10月7日 | 10月14日 | 10月28日 | 9月16日 | |
第8回 木曜コース | 11月3日 | 11月10日 | 11月24日 | 10月7日 |
10月13日 |
第8回 金曜コース | 11月4日 | 11月11日 | 11月25日 | 10月14日 |
会場
川崎市生涯学習プラザ(武蔵小杉駅より徒歩12分、元住吉駅より徒歩10分)
申込
対象
18歳以上で陶芸経験がある方
助言者(講師)
陶芸家 戸叶 惠介(とがのう けいすけ)先生 木曜日
陶芸家 原 裕子(はら ゆうこ)先生 金曜日
※講師は、指導者ではなく、よりよい作品作りのための助言者です。
定員
電動ろくろ 各コース11名、 手びねり 各コース9名 計20名
費用
受講料
電動ろくろ 3,400円、 手びねり 2,800円
※上記は、形成・削り・施釉の3工程分の料金です。
粘土
粘土は、素焼き料込みで1sにつき黒土・磁器土・備前土=500円、白水簸・土鍋土=400円
他の粘土=300円です。なお、再生粘土(赤・白)=1s200円(在庫限り)です。
※粘土は焼成料込の値段ですので、他からの持ち込みはご遠慮ください。
本焼き焼成料
本焼き焼成料は、釉薬料込みで、素焼き後の作品重量50gにつき100円
申込方法
★上記コース日程表に沿って、申込締切日までに所定の申込用紙に記入し、担当者または財団窓口に直接提出されるか、またはFAX(044ー733ー6697)でお申込みください。
★キャンセルをされる場合は、各回とも開始日(形成日)の前日までに担当者にご連絡ください。
→申込書はこちら(PDF:378KB)(チラシのキリトリ下の部分)
抽選について
電動ろくろ、手ひねり共に希望者が募集定員を超えた場合は抽選となります。
- 抽選は、利用希望回ごとに、申込者本人が抽選札を引きます。抽選日は上の表でご確認ください。
- 抽選時間=午前の部(10時30分頃),午後の部(14時30分頃) 電動ろくろ、手びねりの順で行います。
- 抽選日に欠席の場合は、担当者による責任抽選となります。欠席者への抽選結果の連絡は、落選者のみにしますので連絡のない方は「当選」です。問合せは担当まで。
- ※ 新規申込者は抽選対象にはなりません。 申込まれた時点で受講可となります。
利用方法とお願い
- 受付は、開始30分前からです。当日、生涯学習プラザ地下実習室に直接お越しください。
- 受講料は、各回初日に現金で集金をします。
- 焼成は担当が細心の注意を払って行いますが、万一破損など生じた場合は、ご容赦ください。
- 服装は汚れても良いものまたはエプロン、および室内履きをご用意ください(スリッパ不可)。
- 作品の大きさ及び作品数に制限があります。
※詳しくは、陶芸教室掲示板をご覧ください。
キャンセルについて
- 受講者の都合によるキャンセルの場合
講座や教室の開始日前日までに、窓口・電話もしくはFAXでお知らせください。
問い合わせ
公益財団法人 川崎市生涯学習財団 事業推進室 陶芸担当
〒211ー0064 川崎市中原区今井南町28ー41 川崎市生涯学習プラザ
電話 044ー733ー5893(陶芸専用)
ファックス 044ー733ー6697
メールアドレス suisin6@kpal.or.jp