かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

令和7(2025)年度 第Ⅱ期 陶芸教室   募集終了

捏ねる(こねる)→成形→削る→釉掛け  全12回
手作りの器の味わいを日々の生活に

初心者の方は手びねりコースのみ、経験者の方は手びねりコースと、電動ろくろコースからお選びいただけます。食器類や日用品を作ります。カリキュラムの後半には「自由作陶」で自分の好きなものを作る時間もあります。
市内・外を問わずご参加いただけます。

陶芸教室チラシはこちら(PDF:569KB)

 
   
教室の様子
釉薬色見本

日程

水曜コース  (全12回)  

令和7(2025)年7月30日~令和7(2025)年11月19日
 ・手びねりコース   9時30分~12時30分
 ・電動ろくろコース  13時30分~16時30分

土曜コース  (全12回) 

令和7(2025)年8月2日~令和7(2025)年11月15日
 ・手びねりコース   9時30分~12時30分
 ・電動ろくろコース  13時30分~16時30分 

指導者

水曜コース:陶芸家 三宅 直子(みやけ なおこ)先生
土曜コース:陶芸家 原 裕子(はら ゆうこ)先生

会場

川崎市生涯学習プラザ 地下実習室
(中原区今井南町28ー41/JR南武線・東急東横線/武蔵小杉駅より徒歩12分)

受講料

手びねりコース   各 37,400円(材料費、焼成料・釉薬代・10%消費税込み)
電動ろくろコース  各 43,500円(材料費、焼成料・釉薬代・10%消費税込み)

学習内容

 土(菊)練り、成形、削り、絵付け、釉薬かけ など(下記カリキュラム参照)

水曜陶芸教室

   
日付 手びねりコース
9時30分~12時30分
電動ろくろコース
13時30分~16時30分
7月30日 作陶についての説明・土練り
小鉢を作る (玉作り)
電動ろくろの説明と練習
小鉢を作る
8月6日 前回の仕上げ
しのぎ技法の紹介
前回の仕上げ
しのぎ技法の紹介
8月20日 小皿を作る(タタラ作り)
身近な物をスタンプにして遊ぶ
輪花の小皿を作る 
8月27日 前回の仕上げ
(色化粧土を使って象嵌する)
前回の仕上げ
(粉引きによる装飾)
  9月3日 乾燥期間(素焼き)
5 9月10日 釉掛け(本焼き)
6 9月17日 作品鑑賞会・講評・作品返却
7 10月1日  球体を作る練習
(風船づくり)
風船挽きの練習
8 10月8日 前回の続き
ふたもの・花器などに仕上げる
前回の組み立て・仕上げ
ふたもの・花器などに仕上げる
9 10月15日 自由作陶
(急須・ポットづくりの紹介)
自由作陶
(急須・ポットづくりの紹介)
10 10月22日 自由作陶 自由作陶
  10月29日
11月6日
乾燥期間(素焼き)
11 11月12日 釉掛け(本焼き)
12 11月19日 作品鑑賞会・講評・作品返却

土曜陶芸教室

   
日付 手びねりコース
9時30分~12時30分
電動ろくろコース
13時30分~16時30分
8月2日 やきもの作り説明 電動ろくろに慣れる練習
8月9日 楕円のお皿 平たいお皿
8月16日 前回の続き 変形させて楕円にする
8月23日 削り 削り
  8月30日 乾燥期間(素焼き)
5 9月6日 釉掛け(本焼き)
6 9月13日 作品鑑賞会・講評・作品返却
7 9月27日 くり抜き技法
(ちいさな蓋物など)
筒上げ練習   
8 10月11日 自由作陶
(干支づくり紹介)
自由作陶
(蓋物の作り方)
9 10月18日
10 10月25日
  11月1日 乾燥期間(素焼き)
11 11月8日 釉掛け(本焼き)
12 11月15日 作品鑑賞会・講評・作品返却

申込

申込方法

〇ホームページから申込む    

申込

申し込み受付〆切:令和7(2025)年7月1日(火曜日) 

応募者多数の場合は抽選し、結果を7月8日(火曜日)までに以下のようにお知らせします。

注意事項

問い合わせ先

公益財団法人 川崎市生涯学習財団事業推進室 陶芸教室担当
〒211ー0064 川崎市中原区今井南町28ー41
電話: 044ー733ー5893 ファックス:044ー733ー6697
メールアドレス: suisin6@kpal.or.jp