かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

青少年施設

一時預かり事業掲載(2025年7月16日)

  1. こども文化センターとは

    0歳〜18歳未満の児童や、地域の方々が利用できます。ゲーム大会や工作など児童を対象とした行事等の開催や、伝承遊びやスポーツ活動などの遊びを支援し、小学生、中学生、高校生等、児童の居場所として安心かつ安全に利用できるスペースを提供しています。また、子育て親子への支援や、団体活動の地域拠点としても利用できます。

  2. わくわくプラザ

    放課後・土曜・長期休業日など、利用を希望する小学1年生から小学6年生までが、わくわくプラザ室を中心に、遊びを通じて、仲間づくりを図ります。わくわくプラザは、市内のすべての公立小学校の敷地内にあります。私立学校や特別支援学校に通学されている方も、通学区域の小学校のわくわくプラザを利用できます。

  3. 地域子育て支援センターとは

    0歳から就学前のお子さんと保護者の方がいつでも気軽に立ち寄って遊んだり、子育て中のママ・パパ同市でおしゃべりしたり、のんびり過ごせる場所です。子育てをサポートしてくれる専任のスタッフもいます。

  4. 保育・子育て総合支援センターとは

    保育所と地域子育て支援センターの2つの機能を備えた施設です。保育士・看護師・栄養士などによる子育て家庭への支援や保育関係施設との連携・人材育成など、子育てと保育を総合的に支援します。また、子育てに関する交流拠点として、地域の方にも気軽にご利用いただけます。

  5. 一時保育とは

    保育所等の施設に通われていない児童の保護者が就労や就学、病気や冠婚葬祭のほか、子育て負担を軽減する目的(リフレッシュ)などのため、お子さんを家庭で保育できない場合に、週3日以内または月64時間に満たない範囲で一時的に、保護者に代わって保育をする制度です。

川崎区

こども文化センター(10か所)
地域子育て支援センター(8か所)
川崎区保育・子育て総合支援センター
大島保育園一時預かり事業

幸区

こども文化センター(6か所)
地域子育て支援センター(6か所)

中原区

こども文化センター(10か所)
地域子育て支援センター(8か所)
中原区保育・子育て総合支援センター
中原保育園 一時預かり事業

高津区

子ども夢パーク

(川崎市高津区下作延5ー30ー1/電話 044ー811ー2001、ファックス 044ー850ー2059)
子どもによる子どものための施設。敷地内には屋外広場が開設され、建物にはスタジオや学習スペースがあります。子どもの活動拠点、居場所として個人の自由利用が原則です。

こども文化センター(7か所)
地域子育て支援センター(8か所)

宮前区

川崎市青少年の家

(川崎市宮前区宮崎105ー1/電話 044ー888ー3588、ファックス 044ー857ー6623)
青少年団体とその指導者、学校などのための宿泊研修施設。市内だけでなく、市外の一般団体も利用できる。また定期的にイベントも開催。

こども文化センター(8か所)
地域子育て支援センター(8か所)
宮前区保育・子育て総合支援センター
土橋保育園 一時預かり事業

多摩区

こども文化センター(8か所)
地域子育て支援センター(7か所)
多摩区保育・子育て総合支援センター
土渕保育園 一時預かり事業

麻生区

黒川青少年野外活動センター

(川崎市麻生区黒川313ー9/電話 044ー986ー2511、ファックス 044ー986ー2522)
たくさんの自然と触れ合うことができる黒川地区で、青少年が団体生活をとおして野外活動を体験できる施設です。四季を通じて自然観察やキャンプファイヤーなどができます。

こども文化センター(10か所)
地域子育て支援センター(8か所)

市外

八ヶ岳少年自然の家

(長野県諏訪郡富士見町境字広原12067ー482/電話 0266ー66ー2011、ファックス 0266ー66ー2014)
八ヶ岳のふもとで四季を通じた自然観察をはじめ、登山、オリエンテーリング、スキーやアストロハウスでの天体観測など、都会では味わえない、さまざまな貴重な体験ができる施設です。少年団体のほか、成人の小グループ、家族での自然体験学習などでも利用できます。