かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

団体・グループ情報

「団体・グループ情報」一覧へ戻る

工芸

団体・グループ名 活動内容 主な活動地域
円空仏彫刻の会 円空仏の模刻 宮前区
花友禅 友禅染 体験 高津区
高津仏像彫刻クラブ 仏像彫刻 高津区
中原陶芸研究会 陶芸 中原区
ウッディクラフト倶楽部 木工 宮前区
ぐるーぷコスモ ボランティアグループ 編物、押絵・ペーパーフラワー 麻生区
パンねんどの花 粘土 川崎区
多摩陶芸研究会 陶芸 多摩区

円空仏彫刻の会(エンクウブツチョウコクノカイ)

活動内容
【円空仏の模刻】

“円空さん”として親しまれている円空上人は、訪れる先々で法を説くと共に、木彫りの仏像を生涯10万体以上残してきました。当会は、20年間、円空仏の模刻を中心に、その他の仏像彫刻、木工美術彫刻に挑戦しています。メンバーは、加入1年以内の方も多数おられ、先輩が基本から丁寧に指導しています。

活動日時/場所
問い合わせ先

(2024年5月14日公開)

 花友禅(ハナユウゼン)

活動内容
【友禅染 体験】

伝統工芸友禅染を通して生活周辺の物造り
実体験をする中でその日本の文化その特性を知る、個としての特性を知る、多様性を知る

活動日時/場所
問い合わせ先

(2021年2月4日公開)

高津仏像彫刻クラブ(タカツブツゾウチョウコククラブ)

活動内容
【仏像彫刻】

仏像彫刻の基礎から、観音菩薩や釈迦如来、不動明王等の仏像が彫れるようになるまで、丁寧にご指導致します。
最初は、木曽桧の板に手板模様を彫って彫刻刀の使い方を練習します。その後、初級コースとして、仏足、仏手、仏面、仏頭を彫って仏像彫刻の基礎を習得して、大黒天、恵比寿天、地蔵菩薩立像、釈迦如来坐像、不動明王立像、観音菩薩立像へと進みます。初級の段階では、テキストの他に石膏見本も用意しますので、ご自分のペースで、ご自宅でも学ぶことができます。

活動日時/場所
関連ホームページ

https://www.facebook.com/groups/371590510292516/ (フェイスブック)

問い合わせ先

(2020年12月1日公開)

中原陶芸研究会

活動内容
【陶芸】

目的:陶芸知識の習得技能の向上を目指し、会員相互の親睦をはかりより良い社会人となる。
内容:1.作陶研究実習。2.講師をまねき指導を受ける。3.知識を深める見学会。4.研究成果発表の展示会、公募展等へ出品。5.新規加入の促進。6.目的達成のための活動。

活動日時/場所
問い合わせ先

(2019年2月21日公開、2023年4月18日更新)

ウッディクラフト倶楽部

活動内容

【木工】
木工・工芸品の制作に関する知識と技術の向上を図り、会員相互の親睦を深めるとともに、実習により作品を制作し、1年に1回程度作品展示発表会を催し、広く一般にその活動を紹介します。

活動日時/場所
問い合わせ先

(2017年3月31日公開、2022年7月7日更新

ぐるーぷコスモ ボランティアグループ(グループコスモ ボランティアグループ)

活動内容
【編物、押絵・ペーパーフラワー】
  1. 籐工芸、手工芸を学び、地域の方々へ楽しく指導
    ボランティアを目的とし喜んで頂いています。
  2. デュパージュ・・・作品作りで美術工芸の技術を学んでいます。
  3. パンフラワー・・・作品を作り、楽しいサークルで仲間作りをしています。
  4. 手芸・・・高齢者に習得して頂き、ボランティアに役立てています。
活動日時/場所
問い合わせ先

(2017年3月31日公開、2021年3月1日更新)

パンねんどの花

活動内容

【粘土】
上質な粘土に油絵具で着色し、個性豊かな作品が楽しめます。指先を使うので脳の活性化に良いと評価されてます。少人数ですが、和気あいあいと楽しく活動してます。一人でも多くの方々と共感できること願ってます。

活動日時/場所
問い合わせ先

(2017年3月31日公開、2021年2月24日更新)

多摩陶芸研究会(タマトウゲイケンキュウカイ)

活動内容

【陶芸】
陶器制作の技術収得を通じ会員相互に刺激し合い、知識向上に努めながら親睦を深めていく。

活動日時/場所
関連URL

http://tamatougei.exblog.jp/ (「多摩陶芸研究会」のブログ)

問い合わせ先

(2017年3月31日公開、2021年3月8日更新)