文字の大きさ
2025年度版 特集 年末・年始のイベント・伝統行事 情報
更新日:10月20日、10月22日(3件)、10月28日(6件)、11月4日(6件)、11月6日(4件)、11月9日(6件)
11月13日(7件)
新規更新:11月17日(4件)
年末・年始の講座・イベント
当日 Colors かわさき 2025展
約150人の公募アーティストと市立特別支援学校の子どもたちの絵画展
開催日時:11月13日(木)〜24日(月・振休)10:00〜18:00
※11月17日(月曜)は休館、 最終日は15時まで
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール4F 企画展示室
当日 人形供養祭
開催日時:11月24日(月・祝) 10:00〜13:00
場所:平安会館たま(川崎市多摩区枡形1-13-1)
申込 川崎マリエン星空観察会
開催日時:12月5日(金) 18:30〜20:00
場所:川崎マリエン 中公園
定員:小学生とその保護者 25組50名
申込:〜11月25日(抽選)
当日 クリスマス・ファミリーフェスタ2025
開催日時:12月6日(土) 10:00〜14:00
会場:川崎市民プラザ 屋内広場、西玄関前
内容:ステージ(オペレッタ)、キッチンカー、フードブース、ワークショップ、特別体験ブース
ステージ 上演時間:11:00〜・13:00〜 各回35分程度
申込 ナチュラルクリスマスリース作り NEW!
開催日時:第1回…12月6日(土)、第2回…12月7日(日) 13:30〜15:30
会場:川崎市緑化センター
申込:第1回…11月18日(火)9:00〜、第2回…11月21日(金)9:00〜 各回24名
申込 フラワーアレンジメント教室
開催日時:12月9日(火)10:00〜12:00、14:00〜16:00(同一内容)
場所:上平間第3町会会館
対象:川崎市内在住 各12名
申込:11月4日〜11月21日(抽選)
申込 しめ縄づくり
開催日時:12月12日(金) 10:00〜12:00
場所:平安会館たま(川崎市多摩区枡形1-13-1)
申込:11月4日〜(先着20名)
当日 祝福のオーロラ NEW!
オーロラメッセンジャー・中垣哲也氏を講師に迎え、極北の自然やオーロラについてお話しいただくオーロラ特別上映会を開催します。
太陽と地球が描き出す自然の造形・オーロラ。高精細の写真やプラネタリウムで上映される大迫力の映像をどうぞご覧ください。
開催日時:12月13日(土)12:00〜、14:00〜、16:00〜(各回75分)
場所:かわさき宙と緑の科学館 プラネタリウム
対象:主に小学校4年生以上
販売:当日9:30〜投影開始5分前
当日 地域のインクルーシブな文化祭 NEW!
実施日時:12月13日(土)10:30〜16:30
場所:川崎市立中央支援学校
内容:【廊下・フリースペース】出店・アート展示、ワークショップ・パフォーマンス
【体育館】演劇公演『グレイッシュとモモ』、映画上映『ヤング@ハート』
申込 糸かけ「鳳凰」
開催日時:12月13日(土)@ 10:00〜11:30、A13:30〜15:00
場所:日本民家園 原家2階
対象:小学生以上(小学生は保護者の付き添いが必要)
申込:11月5日〜(先着各回16名) 11/17現在申込フォーム有
申込・当日 クリスマス環境教室
開催日時:12月13日(土)・14日(日)10:00〜15:00
場所:王禅寺エコ暮らし環境館
内容:【要予約】プレゼントボックス・バスボム、【当日整理券】キーホルダー
【予約不要】分別釣りゲーム、物々交換会、スケルトン車展示 など(⇒詳細はチラシ参照)
予約申込:〜11月30日 23:59(抽選)
当日 ふたご座流星群が極大
最大の流星群「ふたご座流星群」が極大を迎えます
極大日時:12月14日(日)17:00頃
極大夜:14日夜から15日明け方まで
・21時ごろには1時間あたり30個程度の流星
・23時〜翌2時ごろにかけては1時間あたり50個程度
・その後明け方にかけて1時間あたり35から45個程度
極大夜前日:13日夜から14日明け方
・0時〜4時にかけて1時間あたり40から45個程度
申込 クリスマスリース作り
開催日時:12月14日(日) 【午前】10:30〜、【午後】13:30〜 (所要時間75分)
場所:生田緑地 東口ビジターセンター
対象:神奈川県在住の小中学生(保護者参加可)
申込:受付中 各回24名(先着) 11/17現在受付中の表示有
→→神奈川県園芸協会HP
申込 お正月飾り NEW!
開催日時:12月20日(土) 13:30〜15:30
場所:川崎市緑化センター
定員:24名
申込:11月28日(金)9:00〜
申込 史跡めぐり 宮前区初山地域と本遠寺
開催日時:〔1〕12月20日(土)、 〔2〕1月11日(日) 9:30〜12:00 (両日とも同じ内容)
ルート:初山第2公園→十王堂(閻魔堂)→庚申塔→馬頭観音(2か所あり)→本遠寺 約1.3q
内容:川崎市市民ミュージアム学芸員による解説をイヤホンガイドで聞きながら、宮前区初山地域の5か所の史跡を巡ります。本遠寺では、本堂にて御住職によるお寺の歴史や宮前区における江戸時代から戦後にかけての教育に関する講座を受けた後、境内の見学もします。
定員:15名
申込:11月20日(木)10:00〜12月8日(月)16:00 (抽選)
申込 市役所のヒミツを探れ!建物たんけん隊
開催日時:12月20日(土)13:00〜16:30
場所:川崎市役所本庁舎
内容:市役所の建築クイズ、背比べワークショップ
対象:市内在住・在学の小学生(グループでの参加、保護者同伴可) 40名程度
申込:11月4日(火)〜11月28日(金)(抽選)
当日 ひがしたかね クリスマスキャロル in 東高根森林公園
開催日時:12月20日(土)14:00〜19:00
場所:県立東高根森林公園(パークセンター・出会いの広場・ケヤキ広場一部)
内容:パーク・デコ・ワークショップ、クリスマスコンサート、クリスマス・イルミネーション・ナイト、レーザーサバイバルゲーム
申込 体験講座 わら細工「しめ縄(たまかざり)」
お正月に年神を迎えるための、しめ縄のたまかざりです。関東地方のものを作ります。
開催日時:12月21日(日)10:00〜15:30
場所:日本民家園 (古民家の庭にムシロを敷いて行います。雨天時は古民家の土間で作業)
対象:中学生以上 20名
申込:10月21日(火)〜12月7日(日)(抽選) 11/17現在申込フォーム有
申込 スキー教室2025
開催日時:12月25日(木)〜27日(土) 【集合】25日 7:30、【解散】27日 16:00以降
場所:【宿泊施設】川崎市八ヶ岳少年自然の家、【スキー場】富士見パノラマリゾート
対象:小学校1〜6年生 40名(小学校3年生までは保護者同伴)
※ご家族での参加や中学生も可能です
申込:10月25日(土)9:00 〜 11月21日(金)17:00
伝統行事に参加しませんか?
※ 青文字は昨年度情報
霜月(11月)
【2025年】酉の市情報 「一の酉」12日、「二の酉」24日
-
毎年11月の酉の日に行われる、開運・商売繁盛の神として知られる大鳥神社、鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭。福をかき集める縁起物の熊手が販売される
- 稲毛神社(境内神社:大鷲神社)(川崎区) →稲毛神社公式 酉の市
- 若宮八幡宮(若宮神社) (川崎区)
- 丸子山王日枝神社(境内神社:大鷲神社)(中原区)
- 溝口神社(高津区) →溝口神社公式 酉の市
【2025年】イルミネーション・ライトアップ情報
- kirara@アートしんゆり2025 〜しんゆりスターライトテラス〜
開催期間:2025年11月15日(土)〜2026年2月14日(土) 17:00〜24:00
場所:小田急線新百合ヶ丘駅南口・北口 - よみうりランド HANAあかり〜HANA・BIYORI×竹あかり〜
開催:通年 16:00〜20:30
会場:HANA・BIYORI - よみうりランド ジュエルミネーション
開催期間:2025年10月23日(木)〜2026年4月5日(日)
- 溝口駅前キラリデッキイルミネーション
開催期間:2025年11月7日(金)〜2026年1月31日(土)
点灯時間:16:00〜24:00 (※12月31日(水)は16:00から翌日(元日)5:00まで)
場所:溝口駅前キラリデッキ
※周辺の「ポレポレ通り」や「ノクティ」でもイルミネーション同時実施 →溝ノ口駅前商店街振興組合公式 - 川崎市民プラザクリスマスイルミネーション
開催期間:12月3日(水)〜12月25日(木) 16:30〜21:30
場所:川崎市民プラザ 屋内広場付近 - 夜の民家園ーもみじと古民家のライトアップー
開催日:11月22日(土)・12月23日(日・祝)・12月29日(土)
時間:17時〜20時(入園は19時30分まで、16時以降の入園は正門のみ)
場所:宿場・信越の村エリア ※16時30分より前は、園内全てのエリアをご見学になれます。
【床上公開】ランティアが囲炉裏に火を入れている古民家は、床上に上がって室内をご見学いただけます。
【夜の古民家カフェ】飲み物、お菓子のほか、色々なメニューを日替わりで提供します。 ⇒⇒日本民家園公式
【そば処】そばが無くなった場合、早じまいすることがあります。 - 藤子・F・不二雄ミュージアム クリスマスはミュージアムで!2025
実施期間:11月12日(水)〜12月25日(木)
内容:クリスタルツリー(ライトアップ:日没後〜18:00)
テイクアウト専用「はらっぱdeあったかドリンク」(16:00〜17:45)
館内のクリスマスデコレーション 他 - LA CITTADELLA WINTER ILLUMINATION 2025
実施期間:11月14日(金)〜2026年2月1日(日)
点灯時間:16:30〜23:00
場所:ラ チッタデッラ施設内およびチネチッタ通り、ほか - 大師橋ライトアップ 令和6年12月24日・25日、12月31日〜1月3日 計6日間
- 市役所通りのライトアップ 令和6年10月16日(水)〜令和7年03月31日(月)
師走(春待月 12月)
正月事始め 13日
江戸時代中期まで使われていた中国暦の一つ宣明暦(せんみょうれき)では、12月13日を鬼宿日(鬼が宿から出ない日=最上の吉日)とし、お正月の準備を始めるのにふさわしいとされていました。明治になり新暦になりましたが、お正月事始めは12月13日におこなう風習が残りました。
○大掃除…家を清めて年神様をお迎えします○新年の飾り付け…年神様(正月に福をもって各家にやってくる来訪神)を迎えるために、29日(苦)と31日(一夜飾り)を避け、クリスマス後の27・28日に飾ることが多いようです。
【お正月飾り】
・門松…年神様を家に迎え入れるための依り代
・しめ飾り(玉飾り)・しめ縄…年神様を迎える目印や神聖な場所を守る結界
・輪飾り…水回り、個人の部屋などに飾られ、家の中の清浄な空間を守る
・鏡餅…年神様をお迎えしたときのお供え物 (1月11日鏡開き)
○年賀状…最近はめっきり減りましたね【2026年用年賀はがき情報】 →JP公式「2026(令和 8)年用年賀はがきなどの発行および販売」
・年賀はがき販売:2025年10月30日(木)9:00〜2026年1月9日(金)まで
・年賀状引き受け開始日:2025年12月15日(月)
○お節料理…その年の健康や豊作を願って家族揃っていただくのが習わしです。
冬至 22日
「冬至の七草(七種)」という言葉があります。「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「ぎんなん」「にんじん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」の7種で、有名な「かぼちゃ」を含めてすべて「ん」がつきます。「ん」が2つ付く食材を冬至に食べると“運気(ん)が上がる”と言われているそうです。
またこの日、ゆず湯に入ると無病息災、かぜをひかないなどと言われ、江戸時代から銭湯などでゆず湯が行われています。
ゆず湯・・・冬至の日は「ゆず湯」 銭湯に行こう!
まだ、HPに掲載されていませんが毎年実施しているので、今年も・・・・
クリスマス 25日
クリスマスはイエス・キリストの降誕を記念する祭り。日本では宗教的行事というより商業的行事とみなす傾向が強いようです。
大晦日 除夜の鐘 31日
梵鐘の音には苦しみや悩みを断ち切る力があると言われています。除夜の鐘は、怒りや苦しみ・欲望など、人間の108個の煩悩を払い、つくことで新しい気持ちで新年を迎えると言われています。
※ 青文字は昨年度情報
-
川崎区
- 川崎大師(平間寺)(江戸時代に鋳造された3つの鐘楼のうちの一つ)
除夜の鐘の一般参加は不可(見学のみ)
- 幸区
- 平間山 稱名寺
2024年12月31日 除夜鐘:17:00ごろから 受付:境内テント、17:00〜17:30 - 無量山壽福寺(寿福寺)
2024年12月31日 整理券配布22:00〜(108枚なくなるまで) 撞き始め22:30〜 そば・うどん・甘酒の接待あり
- 中原区
- 龍宿山 西明寺
今年の詳細 未発表 (12/23現在)
- 高津区
- 茂岳山観音院 増福寺
今年の詳細未発表 (12/23現在) - 南林山普門院 蓮花寺 キッチンカー、招福くじ
2024年12月31日 打鍾は23:45〜(25:00に並んだ人まで) - 能満寺
- 宮前区
- 威徳山 影向寺(稲毛薬師)
今年の詳細未発表(12/23現在)
- 泉福寺
今年の詳細未発表 (12/23現在)
- 多摩区
- 長尾山薬王院 妙楽寺(長尾寺・威光寺)
(事前に整理券配布先着108枚 12/16) - 生田山 信行寺(春秋苑)
鐘打受付2024年12月31日23時〜2025年1月1日1:00、(開苑23:00〜閉苑1:30) - 永池山 長念寺
- 龍安寺
- 麻生区
- 南嶺山香林寺
今年の詳細未発表 (12/23現在) - 潮音寺
今年の詳細未発表 (12/23現在) - 萬年山 妙延寺
今年の詳細未発表 (12/23現在) - 修廣寺
今年の詳細未発表 (12/23現在)
※最新の情報を調べてお出かけください。
睦月(初春月 1月)
「初日の出」1月1日
-
初日の出スポット
- 浮島町公園(川崎区市民健康の森)…川崎市で最東部の公園
多摩川の対岸に羽田空港があり、飛行機の離着陸を間近で見ながら初日の出を楽しめます。
駐車場なし。 - 東扇島東公園…海ほたるやアクアラインと一緒に初日の出
人工海浜やわんわん広場もあります。
駐車場有 - 多摩川スカイブリッジ…2022年にできた、羽田空港と川崎の間にかかる多摩川最下流の橋
- 川崎マリエン…例年行われている初日の出鑑賞会は、大規模改修のため実施しないことが発表されました。
⇒⇒公式 デイリーニュース(10/20) 「令和8年元旦初日の出は実施いたしません。」
「初詣」 1月1日〜
初詣といえば川崎大師。川崎大師に参拝に来る人数は、およそ300万人といわれています。この「初詣」という言葉は意外に新しく、1885年1月2日の「新橋横浜間の汽車ハ急行列車の分ハ平生ハ川崎駅へ停車せざれど、昨日より三ヶ日ハ川崎大師へ初詣の人も多かるべきなれば、夫等の便利のために特に停車せらるゝこととなりしとぞ『東京日日新聞』」という記事だそうです。
〇個性的な寺社等を紹介します。ここに行ってみてはいかがでしょうか・・・
「初詣」の発祥の地。川崎で参拝数が一番多い
待ち時間は2時間を超えることもしばしば。混雑は覚悟して川崎大師へ。
川崎市最古の寺(白鳳時代末期(7世紀末)にまで遡ることが確実)
→→影向寺(川崎市教育委員会公式) →→国史跡橘樹官衙遺跡群(教育委員会公式)
日本でいちばん新しい五重塔(1987年に建立)が建立されています。
夢見ヶ崎動物公園内(西奥)
初詣の後は公園内の動物に会いにいけます。( 開園:9:00〜 年中無休 無料)→→夢見ヶ崎動物公園公式
サンリオキャラクター御守 発祥の地(→→日枝大神社公式)
1916年に島根県の出雲大社から分祀された、 真正の出雲さん。買い物ついでに初詣はいかが?
松の内 1月1日〜1月7日
- 年神様の依り代である松を飾っておく期間で、1月1日〜1月7日までを指すことが多いですが、地域によっては1月15日までとするところもあります。
- 最終日の1月7日は、「七草の節句(人日の節句)」といい、七草粥を食べる日です。百人一首に「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」とあるように、古来より日本では、雪の間から出た新芽を摘み、その生命力をいただいていました。
- 松の内が明けた1月8日の朝、正月のお飾りをおろして片づけます。 【七草がゆのふるまい】(青文字は昨年情報)
・「あさお古風七草粥の会」(麻生区文化協会)
焼き餅入りの七草粥を提供(1000食 なくなり次第終了)
日時:令和7年1月7日(火)
場所:麻生区役所前広場
10時半から提供時間を指定した整理券配布
・「七草粥神事」(若宮八幡宮)
日時:令和7年1月7日(火)
場所:若宮八幡宮(金山神社)境内
限定御朱印受付:9時〜17時
「七福神めぐり」「七福神詣で」1月1日〜1月7日
七福神めぐりとは、7柱の神様がそれぞれ祀られている寺社を巡ることを言います。
福徳をもたらす神さまを「福神」といい、普通は恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人の七神があてられます。
大黒天は財福の神様、毘沙門天は勝運・勇気の神様、恵比寿尊は農業・漁業・商業の神様、布袋尊は和合(子宝、良縁)の神様、福禄寿は幸福・財宝・健康の神様、寿老人は長寿の神様、そして弁財天は芸術・学業の神様として信仰されています。
- 川崎七福神
- 安養寺(福禄寿)・宝蔵寺(弁財天)・東樹院(毘沙門天)・西明寺(大黒天)・大楽院(恵比寿)・無量寺(寿老人)・大楽寺(布袋尊) 詳細はこちら →→歴史と緑の散策マップ「6 七福神巡り」 →→川崎七福神会公式HP
- 安立寺(毘沙門天)・広福寺(大黒天)・盛源寺(弁財天・寿老人)・観音寺(恵比寿)・潮音寺(福禄寿)・香林寺(布袋尊) ⇒令和8年1月3日「武州稲毛七福神をめぐる」 12/19締切
武州稲毛七福神
- 医王寺
- 川崎区旭町にあるお寺。ここにある池を巡ります。
- 池の周囲には七福神が配置されており、一か所で七福神巡りが出来てしまいます。
- 御開帳・御朱印等は未確認
オビシャ(弓射神事:歩射・備射・奉射・流鏑馬・マトー…)
年頭にあたって神前で的を射て、その年の五穀豊饒と村内安全を祈る行事です。射的行事は全国的に見られ、射手が馬に乗って矢を射る流鏑馬(やぶさめ)と、馬を用いない歩射(ぶしゃ)という形式があります。川崎市域では全て馬を用いない歩射です。
→→川崎市公式 「長尾神社(長尾神社射的祭)」
→→「南関東における「オビシャ」行事について」(林 英一) 獨協大学学術リポジトリ
- 長尾神社(多摩区)「射的(まとう)祭」…座って射る 1月7日直近の日曜日実施
→→長尾神社公式 年間行事 に詳細 →→川崎市公式 「長尾神社(長尾神社射的祭)」 - 子之神社(多摩区)「お的祭」…オマト 参拝客も自由に矢を射ることができる 1月9日
→→菅町会公式 「お的祭」 →→川崎市公式 「子之神社のオマト」 - 高石神社(麻生区)「流鏑馬奉納の儀」…祈年祭 1月第2月曜日
→→高石神社公式 「祭典・行事」 →→川崎・麻生観光協会公式 「高石神社」 - 丸子山王日枝神社(中原区)「びしゃ祭」…「おびしゃ」 2月第3日曜日実施
→→丸子山王日枝神社公式 年間行事 →→上丸子八幡町町内会「丸子山王日枝神社 歩射祭(びしゃ祭)」に詳細 - 白幡八幡大神(宮前区)「初卯祭 射術の式」…3月初卯の日に行われている神事
→→白幡八幡大神公式 年中行事 →→川崎市公式 「伝統行事 -宮前区-」
矢を射らない「おびしゃ」
「シメヨリ行事」と言われる注連縄を作る行事で、現在は「おびしゃ保存会」を中心に実施されています。
実施日:令和8年1月10日(土)9:00〜
→→中丸子神明大神公式 トピックス →→川崎市公式 「シッシー君の文化財探訪日記2024年1月」(オビシャ詳細)
「鏡開き」1月11日(地方によって異なる)
- お供えしていた鏡餅に宿る年神様の力を授かり、1年の無病息災を願って食べます。
- 武家から始まった行事なので、切腹を連想させるため刃物で「切る」のは禁物。「割る」も縁起が悪いので「開く」にまりました。
- 「松の内」(1月1日〜1月7日が多い。15日までとする地方もある)が明けた、11日に鏡開きをします(4日、15日、20日におこなう地方もあるそうです)。
小正月(女正月)1月15日
- 小正月:旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を“1年の始まり”である正月として祝っていました。小正月には小豆粥やおぜんざいをたべました。
- 女正月:年末年始のあいだ多忙だった女性が女性だけで慰労をかねた集まりをする、正月気分を味わえる日です。俳句の季語でもあります。
- どんど焼き(左義長):どんど焼きは「賽の神(せいのかみ、せえのかみ)」とも呼ばれ、子どもたちが家々を回って集めた正月飾りや書初め、古いお札、だるま等を竹、茅、笹、木の枝、藤つる等を積み上げて塔状にしたものに飾り、1月14日の夕方に火をつけて燃やす小正月の行事です。
【ネットで見つけた川崎のどんど焼き】
※⇒⇒川崎市公式「麻生区岡上上・下地区」、「谷戸地区」、「川井田地区」
※⇒⇒麻生区町会連合会公式「令和7年度どんど焼き一覧」 青文字は昨年情報
※⇒⇒金程町会公式「金程のどんど焼き」
どんど焼きの動画、どんど焼きの歴史など詳しいです
2026年の準備・開催日等も掲載されています
※⇒⇒麻生区 はるひ野・若葉台・黒川の生活事典「せいの神…建立された」
黒川で引き継がれている「せいの神」について詳しく記載。
※⇒⇒丸子山王日枝神社
公式 年間行事「1月第2日曜日 おんべ焼き(どんど焼き)」
丸子橋近くの多摩川河川敷
2025は荒天予報で中止
「麻生不動院 関東納めのだるま市」(川崎市無形民俗文化財・川崎市地域文化財)1月28日(水)
- 「麻生不動院」のご本尊である不動明王の縁日は毎月28日。
- 一年の最初の縁日である1月28日は「初不動」と呼ばれ、露店などで賑わいます。
- 旧暦で関東地方で行われる最後の市であることから「関東納めのだるま市」とも呼ばれています。
「出初式」
出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によっておこなわれる。主催については、各市町村ごとや消防本部ごとなど地域によってさまざまである。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

