かわさきの生涯学習情報

本文へ

文字の大きさ

指導者・人材情報

「指導者・人材情報」一覧へ戻る

保健・福祉・健康〈その他〉

指導者 指導内容
堀澤 美佳 人生設計(人生展望)を考える、人生を振り返る、人生100年時代の生き方を考える
三谷 文子 アサーション、アンガーマネジメント、自己肯定感を高める色彩表現ワーク
松本 純子 足元からの健康作り、フットケア
川村 ゆき子 姿勢
曽川 雅子 乳幼児の薬・病気ごとの食生活・健康食品・検体測定室(簡易血液検査室)での自己管理
福島 郁子 クレイセラピー、カラーセラピー、ハーブ&アロマセラピー
竹内 啓也 全ての人が一緒に楽しめる遊戯のための共生の共遊球技

堀澤 美佳 (ホリサワ ミカ/女性)

指導内容

【人生設計(人生展望)を考える、人生を振り返る、人生100年時代の生き方を考える】
中高年向けに「人生100年時代の生き方」のヒントを得ることができる研修ができます。
レゴブロックやカードを使ったワークショップの進行をします。
少人数に分かれて、各班ごとにツールを使った対話を行います。
対話の中で参加者が今後の人生で自分の中の本当にやりたいことを言語化するお手伝いをします。
哲学対話(答えのないテーマについて考える対話)のファシリテーションもできます。

資格

一般財団法人 生涯学習開発財団認定 認定ワークショップデザイナー
LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドと教材を活用したワークショップのファシリテーター
リフレクションカード®ファシリテーター

経歴・指導実績

大学卒業後、地方自治体に25年間勤務。介護保険業務・選挙統計業務・税務業務を経験し、2024年8月末に退職。
現在、個人事業主としてタカテツ企画を運営。
地方自治体内部でチームワーク研修、窓口サービス研修を実施。一般個人向けにレゴブロックを使ったワークショップ「人生展望を考える」他、哲学対話定期的に月2〜3回実施中。小学生向け哲学対話も実施経験あり(20回)

指導条件
関連ホームページ

 https://www.takatetsu.net/  「タカテツ企画」ホームページ 

問い合わせ先

(2025年2月6日公開)

三谷 文子 (ミタニ アヤコ/1971年生/女性)

指導内容

【アサーション、アンガーマネジメント/自己肯定感を高める色彩表現ワーク】
コミュニケーションに役立つアサーショントレーニングや、福祉・障がい者支援等の対人援助職向けのアンガーマネジメント講座を対面形式でおこなう。

オリジナルの色彩表現ワーク(彩りパレットワーク)は、子供から大人まで幅広い年代が対象で、色をぬる自己表現をすることで、自己理解を深め、自己肯定感を高めるワークであるため、小学生以上の児童や生徒、企業、障がい者支援従事者向けにおこなっている。

資格

公認心理師、産業カウンセラー

経歴・指導実績

・学校や障がい者支援従事者向けの研修
・行政との協働で講座の開催多数
・かながわコミュニティカレッジでの講座開催
・その他、助成金事業等多数

指導条件
関連ホームページ

https://www.hisasi-kyoiku.jp/  「NPO法人ひさし総合教育研究所」ホームページ

問い合わせ先

(2025年2月25日公開)

松本 純子 (マツモト ジュンコ/女性)

指導内容
【足元からの健康作り、フットケア】
資格

看護師、フットケア指導士(日本フットケア・足病医学会認定)、弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター(日本静脈学会認定)、足の番人 ゴールド会員(一般社団法人 足の番人)

経歴・指導実績

・2018年11月 ケアマネージャーとのフットケア勉強会講師
・2019年 訪問フットケア夢見ヶ崎開業
・2021年10月 訪問看護師とのフットケア勉強会講師

指導条件
関連ホームページ

https://footcare-yumemi.jimdofree.com  「訪問フットケア 夢見ヶ崎」ホームページ

問い合わせ先

(2021年11月22日公開)

川村 ゆき子 (カワムラ ユキコ/女性)

指導内容

【姿勢】
健康講座〜良い姿勢は健康の秘訣!!〜
約40分の講座を行います。テーマは“姿勢”
良い姿勢と悪い姿勢、自宅でできる姿勢チェック法など。

資格

特になし

経歴・指導実績

川崎市子どもの権利の日市民企画事業姿勢講座(2019年、2020年)
川崎市を中心に、講座、相談会をしています。

指導条件
関連ホームページ

http://alinkoayuayu.html.xdomain.jp/  「姿勢ボランティア ゆっぽの会」ホームページ

問い合わせ先

(2020年10月29日公開)

曽川 雅子 (ソガワ モトコ/1982年生/女性)

指導内容

【乳幼児の薬・病気ごとの食生活・健康食品・検体測定室(簡易血液検査室)での自己管理】
『 誰も教えてくれなかった!』 『 お薬手帳をつかうと会計が安い理由 』
医療機関で扱う当たり前の情報は、実は一般的に知られていないことばかり!病院や薬局に通うひとでも詳しく聞く機会のすくない情報について、時事情報を交えながらお伝えします。一人ひとりがセルフメディケーションを考え、不必要な薬を使うことのないように。
子どもへの薬の飲ませ方や高齢者の薬の管理方法、正しい健康食品の取り入れ方など、永く使える知識を身に着けるための時間を一緒に創りましょう!
その場ですぐに結果が分かり、説明を受けることのできる検体測定室の設置も可能です。

資格

薬剤師・登録販売者・保育士

経歴・指導実績

2005年に薬剤師免許を取得後、調剤薬局で保険調剤業務のほか新規店舗立ち上げ・人材研修・リクルート活動に携わり、地域イベントにも出店。
医療機関と一般世間との間にある情報の溝を埋める志を掲げ、2017年に株式会社リテラブーストを設立。
行政施設や健康経営に取り組む企業にて健康セミナーでの登壇、企業や医療機関のWebサイトでの執筆請負(開始2年で100本超)、地域イベント会場での検体測定室の運営など、一般の方々の健康リテラシー向上に寄与する多くの活動実績。
保育士免許は2018年、コンテンツ研磨のため取得。

指導条件
関連URL
問い合わせ先

(2018年12月18日公開、2021年2月9日更新、2023年3月14日更新)

福島 郁子 (フクシマ イクコ/女性)

指導内容

【クレイセラピー】
クレイは、アロマセラピーと同じような世界的な代替医療の一つで、古来から人も動物もその恩恵を受けています。特に特徴的な所は、赤ちゃんから使えるナチュラル、体にやさしいモノということです。アロマセラピーの使用が出来ない小さなお子様をお持ちの方には、特におすすめです。でも、そのパワーは大きく、私もケガなどで実際に助かり、使用しています。そのミラクルパワーはアロマと一緒に使用することで更にup、そのメカニズムとクラフトを作りながらお伝えします。

【カラー(カラー心理、暮らしの中のカラー)】
色の持つ不思議を利用し、普段の生活にカラーを楽しみながら取り入れてもらえるようなご提案、問いかけ参加型のセミナーを通し、具体的な使い方を学びます。
・連続シリーズでは(2〜3回)ぬり絵を通し色のメッセージを体感、色の心理分析
・PTA(学校関係)・・・子供の生活に活かせるカラー、暮らしの中での上手な色の使い方、色による自分の演出
・カラーは、使い方で脳活性にも。介護にも利用可能です。

【ハーブ&アロマ、介護アロマ】
今、心身のケアや認知症予防、最近ではコロナ対策での使い方、又介護の質のupにとアロマがより話題に上がっていますが、知ってて便利な使い方をいろいろご紹介します。
免疫力upが求められる今、楽しみながら健康でイキイキ輝きつづけられるよう目指します。
アロマは単に香りを楽しむだけではありません。上手な使い方をご紹介します。

資格

・国際クレイセラピー協会(I.C.A)認定インストラクター
・カラリストスクール・ワムI.C.I(@色彩心理・福祉カラーセラピストコースAトータルカラリストコース終了)
・文部省認定色彩能力検定取得
・JAA(日本アロマコーディネーター協会)認定インストラクター&介護アロマコーディネーター
・日本園芸協会認定ハーブコーディネーター
・英国L.C.I.C.I.認定ヘッドセラピスト

経歴・指導実績
指導条件
問い合わせ先

(2017年3月31日公開、2021年3月23日更新)

竹内 啓也(タケウチ ケイヤ/1941年生/男性)

指導内容

【全ての人が一緒に楽しめる遊戯のための共生の共遊球技】
パラ五輪の競技者は障害のある人の一部である。
力を出せない多くの重度障害のある人のスポーツは新たに参加出来る種目が必要であり、そのゲームは完成している。全ての人の参加で交流するゲームを教える。
2003年3月号2015年8月号 情報誌Stage Upに掲載されました

資格
経歴・指導実績
指導条件
問い合わせ先

(2020年2月10日更新、2015年10月14日更新、2015年10月1日公開)