文字の大きさ
団体・グループ情報
美術 その2
団体・グループ名 | 活動内容 | 主な活動地域 |
---|---|---|
大人のため水彩画教室 | 絵画、水彩画、アクリル画 | 中原区 |
板画トキの会(はんがときのかい) | 木版画 | 高津区 |
金の卵たち | 卵黄テンペラ画 | 麻生区 |
中原油絵研究会 | 油絵 | 中原区 |
麻生シルクスクリーン研究会 | 版画 | 麻生区 |
<<<前のページ(その1)へ
大人のための水彩画教室
活動内容
【絵画、水彩画、アクリル画】
大人向けの絵画教室です。初心者〜経験者までどなたでも大歓迎です!
シニアの方中心にゆったりした雰囲気で行っております。
初心者の方には基礎であるデッサンからスタートし、静物、風景画、そしてご自身の表現へと指導を広げていきます。
- 会員数: 7人(男性2人、女性5人)
- 入会条件: 大人であればどなたでも可。
- 会費: 10,000円/月3回、8,000円/月2回、4,000円/月1回 (体験無料です。)
活動日時/場所
- 活動日時: 火曜日13時15分〜15時15分、木曜日13時15分〜15時15分 (川崎市総合自治会館では13時30分〜15時30分)
- 主な活動場所: 丸子テラス(中原区)、川崎市総合自治会館(中原区)
関連URL
https://otonasuisai.jimdofree.com/ (「大人のための水彩画教室」ホームページ)
問い合わせ先
- 中田 有華(ナカダ ユカ)
- メールアドレス: chobyychoppe@gmail.com
(2018年9月 日公開)
板画トキの会(ハンガトキノカイ)
活動内容
【木版画】
- ・木版画を愛好する人たちが月2回版画技術の向上を目指し集る楽しいグループ
- ・年1回 高津市民館ギャラリーで作品展を開催
- ・月々のテーマを活かしたカレンダーも毎年制作
- 会員数: 11人(男性6人、女性5人)
- 入会条件: 木版画に興味のある方
- 会費: 月2,000円(入会金不要)
活動日時/場所
- 活動日時: 毎月2回、第2、第4火曜日13時30分から3時間程度
- 主な活動場所: 高津市民館(高津区)
問い合わせ先
- 今 一郎
- 電話: 045ー913ー2376
- ファックス: 045ー913ー2376
(2017年3月31日公開)
金の卵たち
活動内容
【卵黄テンペラ画】
油絵が発明される以前のイタリアルネッサンス期の黄金背景テンペラ画を学ぶ目的、石膏下地の作り方、卵黄テンペラの描き方、さらには羊皮紙写本の描き方、イタリア古典額の制作、将来的にはテンペラによる創作までつなげていきます。
- 会員数: 8人(女性8人)
- 入会条件: 初心者可、見学可
- 会費: 入会金10,000円(共通材料費等)、 月10,000円
活動日時/場所
- 活動日時: 基本的に月3回 木曜日 13時〜17時 (抽選に落ちた場合は、月あるいは火曜日に変更)
- 主な活動場所: 麻生市民館 実習室(麻生区)
関連URL
https://tempera-tasaki.jimdo.com/ (「田崎裕子テンペラ画教室」ホームページ)
問い合わせ先
- 公益財団法人 川崎市生涯学習財団
- 電話: 044ー733ー5811 (平日9時〜16時)
- ファックス: 044ー739ー0085
- メールアドレス: entry@kpal.or.jp
(2017年3月31日公開)
中原油絵研究会
活動内容
【油絵】
油絵の制作と絵画鑑賞
- 会員数: 13人(男性5人、女性8人)
- 入会条件: 特になし(絵画を楽しみたい方、始めてみたい方、経験者、どなたでも)
- 会費: 入会金1,000円/月1,000円
活動日時/場所
- 活動日時: 第2・3・4水曜日 9時30分〜12時
- 主な活動場所: 川崎市中原市民館 2階実習室(中原区)
問い合わせ先
- 大村 健
- 電話: 044ー744ー1664(10時〜20時)
- ファックス: 044ー744ー1664
(2017年3月31日公開、2021年2月24日更新)
麻生シルクスクリーン研究会
活動内容
【版画】
シルクスクリーン(版画)の制作、会員相互の知識・技術の向上を図り親睦を深めます。シルクスクリーンに関する美術展の鑑賞会と不定期で作品展示会を催します。
- 会員数: 6人(男性2人、女性4人)
- 入会条件: 特になし(見学可)
- 会費: 入会金3,000円、月2,500円
活動日時/場所
- 活動日時: 日曜日 午後から夜間(13時〜21時)で月1〜2回程度
- 主な活動場所: 麻生文化センター内実習室
問い合わせ先
- 公益財団法人 川崎市生涯学習財団
- 電話: 044ー733ー5811 (平日9時〜16時)
- ファックス: 044ー739ー0085
- メールアドレス: entry@kpal.or.jp
(2017年3月31日公開)